ほんじょう寺子屋応援団とは、私達の活動を応援してくれる企業や団体のことです。
令和元年5月から始まった「ほんじょう寺子屋」ですが
大好評だった、夏休み寺子屋体験 8月2日の宥勝寺編 8月8日の安養院編に引き続き、
冬休み寺子屋体験 12月26日大正院編も無事に開催することが出来ました。
2020年はコロナ禍でしたが、5月1日~6日までオンライン寺子屋を開催。緊急事態宣言解除後の8月8日は前年に引き続き、夏休み寺子屋体験を開催することができました。
ほんじょう寺子屋は、大学生と市内に通う高校生を中心としたまちづくり団体であるため、資金がありません。
寺子屋体験を開催するだけでも、学生達の食事や保険、交通費がかかります。
今後も、寺子屋体験を事業の一つの軸として、子ども達はもちろん
本庄市全体をもっと元気なまちにしていくために、たくさんの事に挑戦していきます!
私達を応援してくれる企業・団体を募集しています!
企業のPRはもちろん、私達の活動を応援していただける企業様・団体様も歓迎です!
本庄市をもっと元気なまちにする為にも。
子ども達の笑顔溢れる環境を創るためにも。
一生懸命PRさせていただきます!
開催費用
寺子屋体験を1回開催するにあたりかかる費用として
・小学校に配布する案内チラシ5000円前後(コピー用紙、はにぽんプラザ作業室使用料)
・学生分の保険料、食事 5000円位
・開催準備費用 5000円~10000円(事前の現地調査や実験)
などがあります。
応援金の使いみち
いただいた応援金は、上記の開催費用の他に
・会議室の使用料
・運営に拘わる事務用品。(領収書やボランティア活動証明書の用紙、インクなど)
・企画したイベントで参加費で賄え切れない分の経費
・イベント当日の食事や保険料(学生ボランティアの分)。
・イベント終了後の反省会での食事
・ボランティアのTシャツ等(お揃いの物をつくりたいです!)
・ほんじょう寺子屋啓発品(ポスターやステッカー等)の作製。
・今後、進学の為に本庄市から出てしまった学生がボランティアに参加するための交通費
・参加費の値下げ
等々、ほんじょう寺子屋の運営やPR、学生達がボランティアに参加するにあたり必要経費などに使わせていただきます。
協賛金額:金額は問いません。
他にもこんな応援のしかたがあります
ネットでお買い物をする時に下記のリンクから購入していただくだけで応援になります。


申し込み・お問い合わせ
ほんじょう寺子屋の応援団に興味をもっていただいた
企業様・団体様はお問い合わせからご連絡下さい。
折り返しご連絡をさせていただきます。

ほんじょう寺子屋でやりたいこと、やってみたいことの記事です。