かなり久しぶりに事業の記事を書こうと思いますm(__)m
3月27,28日の二日間、春休み寺子屋体験を安養院で開催しました。
二日間の事業は始めてですし、人数も過去最多の45名(当日欠席あり)と
事業計画を作った当初はホントに平気かな・・・?なんて思っていましたが
たくさんのミーティングを重ね、無事に終えることができました!
今回のテーマ・目的
寺子屋体験では毎回、事業を担当する学生に目的を決めてもらっています。
今回のテーマは
~やってみたいを叶えよう~
事業目的
・主体性を育む
・自分自身をみつめるきっかけづくり
・ボランティア同士の親睦を深める
ということで事業計画がスタートしました!
事業内容
今回の事業はゲームを主とした模擬店をつくって完成したらみんなで遊ぶ!
学生ボランティアをチーム分けして、各チーム毎にゲームを考えてもらい
それを参加児童たちと一緒につくりあげる内容となりました。
正直

ホントにできんの・・・?
と思っていました・・・
どんなゲームを作ったか
それぞれの学生がネット等を参考に考えてきたゲームは?
- カーレース
- ピンポン玉おくり
- ペーパーロケット
- 人間すごろく
- ビー玉パチンコ
- 魚釣り
- 磁石レース
- バナナカバナ風
- 射的
- 玉入れ
- 的当て
の11種類!!
それぞれ学生が調べてくれました!
作業開始初日
初日は、チームに分かれて「けいかくしょ」を作成して作業に入ります。
担当の学生がプラカードを持って、自分のゲームは楽しいぞ!とプレゼン!

チームで相談してどのゲーム作成をするか選んでいきます。




作成するゲームが決まったら作業開始!
の前に、カッターやハサミ、グルーガン等を使用するグループもあるので十分に注意事項を説明し
学生が説明したら、「自分たちで考えさせる」ことに注意しながら進めていきました。



※注意事項の写真が切れてますm(__)m





初日は、丸一日かけて工作作業で終了しました!
2日目
二日目の午前中は工作の続きを行い、
午後からチームを2つに分けて、
お店番する子と遊びに行く子に分かれて行動します。
ゲームにはそれぞれ得点がつきます。
※この得点も子ども達が考えました。得点を稼いで得点賞を狙います!





得点以外にも遊びに行く子はシールを持っていき、
「面白かったゲーム」や「お店のデザインが良かった」
と思うところにシールを貼って評価します( ..)φメモメモ






看板やルールも頑張って作りました。
終わりの会
午後は約2時間くらい、それぞれがゲームを楽しみました!




得点やルールだけではなく、個人の得点ランキングを計画したチームもあり、
みんなに楽しんでもらう工夫がみられます(#^^#)




最後に高得点チーム、グッドデザインチーム、楽しかったチームを表彰し今回のリーダーのんちゃんが締めくくります。
※受付いたので詳細がわからない・・・m(__)m
最後に
今回は2日間にわたる企画でした。
冒頭にも述べたように、
アイデアは面白いけど本当に大丈夫かな・・・
子どもの人数もかなり多いし、経験不足のボランティア学生も多い・・・
という不安しかありませんでしたが、
企画を考えてくれたのんちゃんが自分たちで決めたことに対し、
「こんなのできないよ」という否定や諦めではなく
「どうやったらできるか」をみんなで考えて行動した結果だと思います。
実際にこれまでの寺子屋よりかなり多くミーティングを開催し
zoomだけでなく駄菓子屋にもたくさん集まり、
はじめて参加する学生とも何度もコミュニケーションとっていました。
また、経験ある学生もそれぞれの役割をしっかりと担い行動していました。
日増しに成長する彼らを見てて
ほんじょう寺子屋ってすごい!と改めて感じ、ウルウルしてしまいました( ノД`)シクシク…
今回、参加してくださった子どもたち
お寺を快く貸してくださった安養院さま。
本当にありがとうございました。
春休み寺子屋体験2025 春寺縁日で令和6年度の事業は終了します。
令和7年度は5月の総会を経て、事業を計画していきますので、
次回の開催を楽しみにしててください(^^♪
おまけ




お昼と終了後の掃除の様子。
※掃除してる写真が少なかったm(__)m
コメント