初公演してきました!

スポンサーリンク
ほんじょう寺子屋
この記事は約3分で読めます。

20204年の夏、一本の電話が・・・

もしもし・・・ほんじょう寺子屋さんですか。

草加市市民活動センターの○○と申しますが

御法人の活動について感銘を受けお話を伺いたくお電話させていただきました。

学生さんたちが積極的に活動していることや運営面で色々とお聞かせ願いたいのですが。

考える寺子屋おじさん
考える寺子屋おじさん

あー。えー。お問い合わせありがとうございます。
なんなら、講演とかいつでもするので言ってください・・・。

本当ですか!?今回、貴団体にご講演をお願いした理由のひとつが、高校生や大学生といった若い世代の方々が自主的にまちづくりに携わり、組織を運営されていることです。
市民活動において若者の参加や、世代間交流が望まれて久しいですが、貴団体はそれを実現されている稀有な団体だと感じています。
その秘訣や、若い方々の柔軟でみずみずしい感性をいかにして活動に活かされているのかについても、ぜひ伺いたいと存じます。

ということで2月9日に講演をさせていただくことになりました。

私たちの講演の前に草加市ふるさとまちづくり応援基金の説明会があったようです。

自治体レベルでこのような助成金があるのは大変ありがたいですね( ..)φメモメモ

当日は、代表以外にも小野ちゃん、のんちゃん、足立の3名の学生も一緒にいきました。
朝、電車を乗り過ごした足立を迎えにいってから、みんなで草加市へ!

約2時間のドライブで草加市市民活動センターへ無事到着!!!

早速中へ行ってみたら様子が・・・

会場を間違えていました(-_-;)
勝手に草加市市民活動センターだと思い込んでいました笑

高砂コミュニティセンターが本当の会場です・・・。
#余裕があってよかった

さて、いざ講演

内容は

寺子屋を立ち上げた経緯
事業の内容
代表と寺子屋おじさんの最初の印象
学生主体で行っている訳
運営するにあたってのまた今後の課題
資金面はどのように調達管理しているのか
今後の展望
これから市民団体を作るうえでの注意すること
などなど若者たちとの繋がりやこれまえの出来事を赤裸々にかたらせていただきました。

途中、高校生の意見も聞きたいと足立が話をふられ、マイクを握りしめ寺子屋に参加したことやきっかけを話
参加者から拍手喝采!良い経験になったと思います(^^♪

講演終了後も控室で1時間くらい色んな質問やお話をさせていただきました♪

ほんじょう寺子屋として、はじめての講演でしたが、
アンケートでは
「若い世代に、まちづくりへ参画いただくためのヒントを得ました」
「横尾さんや足立さんのような若者がいることが素晴らしい!」
「草加市の寺子屋おじさんになれるよう奮い立ちました」
と大変好評のようでした(#^^#)

自分たちのまちだけでなく、他の自治体のお役にたてたことはとても貴重な経験となりましたm(__)m


本庄に無事帰ってきて、みんなで焼肉(^^♪
講演料はすべて焼肉へ変わり学生達のお腹を満たしました(#^^#)

令和元年5月に任意団体としてはじまった、ほんじょう寺子屋も気づけば6年Σ(・□・;)
中学生のメンバーも加入し世代交代が進んでいますが
これまでの活動や経験を活かし、今後も継続していけるよう頑張りたいです。

最後に草加市市民活動センターの皆さま。今回は貴重な経験をさせていただき
本当にありがとうございましたm(__)m


コメント