最近何かと目にする機会が多くなったSDGs(エス・ディー・ジーズ)
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟国193か国が2030年までの15年間で達成するために掲げた目標です。

2020年3月頃には、SDGsを知っているという方も30%以上になりましたが
・名前は知っている。
・写真は見たことある。
という方がほとんどです。
令和2年度からは学校の教科書にも載っているSDGs。
いまでは企業にもSDGsの取り組みは求められてきています。
しかし、何から初めてよいのかわからない。
「持続可能な開発目標」や国際的な目標と・・・
なんとなくの情報は知っていても、何か壮大な感じがして、実際の私たちのまちづくりにどう関係するのか、という具体的なイメージが湧いてきません。
そこで、社員研修や学校の総合教育の授業等にSDGs de 地方創生を取り入れてみませんか?
SDGs de 地方創生とは?
「SDGs de 地方創生」は、地方創生に取り組む日本の自治体や、社会課題の問題を解決するために具体的なアクションを題材にし、多様なプロジェクトの実行を通じて“行政と市民による協働”を体感できるカードゲームです。地方創生がうまくいっているケースとそうでないケースの間にある違いは何かを考え、アクションする上でのハードルや生じる課題は何かを理解し、参加者一人一人が行動変容を起こすきっかけと「SDGs」と「 地方創生」を同時に楽しく学べる機会を提供します。
参考:SDGs de 地方創生
ゲームの人数は最低6人から最大48人まで可能です。それ以上の人数の場合はご相談ください。
※ゲームを盛り上げるためにも10人以上での開催を推進しています。

SDGs de 地方創生の導入事例
○学校の総合授業(小中学校も可)
○大学のサークル
○NPO法人、社会福祉法人等の研修
○企業の社員研修
○自治体の研修

こんな方におススメです
✔︎SDGsというキーワードが気になっている方
✔︎子供たちが楽しく学べる機会がほしい
✔︎自分の会社にSDGsを取りいれたいと考えている
✔︎自治体、NPO、まちづくり活動にSDGsを取り入れたいと考えている方
✔︎まちづくりに携わっていて、様々な課題を感じている方
✔︎地域のコミュニティで一体感や連携強化を醸成したいと考えている方
✔︎価値観の違うステークホルダー間での対話を増やしたいと考えている
お問い合わせ
SDGs de 地方創生を、会社で、学校で、団体で開催してたいとお考えの方は、下記フォームからお問い合わせください。
コメント